行けませんでした()
参加する方はGP名物の盗難とかに気をつけてくださいな。
カバンを変なとこに置いたりしないよう注意。

日記とか全然更新してないけど元気にレガシーやってます。
昨日の晴れは17時と20時に出て、
1R バイ
2R 黒単リアニ ×× 2T目グリセル 2T目グリセル
3R エルドラージ ×○× チャリ0 チャリ0
1R グリコン ×○○ コラコマつよい
2R URデルバー ○○
3R ミラクル ○○

想定しているアーキタイプに勝てて、そうでない相手に落としてるので
一応イメージ通りにできている(と思い込んでます)
メインサイド共に新要素はいろいろ入れてますが、
今はまだGP前なのでこのデッキに関する情報はサルベイジャーlineコミュニティ内だけに留めておきます。(GP出ないけど)

関係ありませんが今月はレガシーでニックフィットをしてました。
最近増えてきたチャリスデッキに対してほぼほぼ有利が取れるからです。
なおコンボを踏み続けて勝率2~3割くらいのザコでしたw
毎回必ずリアニを踏む凶運を発揮し、
肝心のチャリスデッキとの対戦は1回だけという。

来月はサルベイジャーに戻ります。たぶn
【モダン】危険因子
【モダン】危険因子
【モダン】危険因子
モダン環境を大きく変えそうな一枚を試してきました。
最初見たときから衝撃的なカードだったので初めてモダンの日記を書きます。

https://www.mtggoldfish.com/articles/budget-magic-12-bolt-modern
きっかけはこの記事でした。
このままでも悪くはないけど、ちょっと持久力なさそうかな~って印象。
ただ、そこさえ改善すればいくらでも上を目指せるポテンシャルはありそうでした。
そして先週発売されたラヴニカのギルドにその解答がありました。

Risk Factor / 危険因子 (2)(赤)
インスタント
対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーは「危険因子はそのプレイヤーに4点のダメージを与える。」を選んでもよい。そのプレイヤーがそうしなかったなら、あなたはカードを3枚引く。
再活(あなたはあなたの墓地から、このカードを、これの他のコストの支払いに加えてカード1枚を捨てることで唱えてもよい。その後、このカードを追放する。)


さっきの格安ケルドレッドに危険因子を4枚、土地枚数を19枚に増やして対戦してみたところ、面白いように回りました。
(ケルドの炎を1枚減らして、土地は20枚あった方が良かったかも)

ルーティングによる安定感、マッドネスによるシナジー、
そして何より危険因子によって持久力を獲得したことで、
中盤以降もしっかり攻め続けることが可能になりました。

このデッキが一番気持ち良くなるのは4マナに到達した時です。
戦場に果敢クリーチャーが何人かいる状態で危険因子を再活でキャスト。
コストで癇しゃくを捨て、マッドネスコストで唱えて焼き、危険因子で3ドロー、そして果敢で殴る。
非常にスマートな動きです。

普段はレガシーばっかりなのでモダンについての理解が少ないけれど、
危険因子は間違いなく今後のモダンを大きく変えるでしょう。
【プレモダン】はじめました
【プレモダン】はじめました
【プレモダン】はじめました
http://premodernmagic.com/
とても面白そうだったのでデッキ1つ組んでみました。
ルールなどについては上のアドレスから。
パーツを殆ど持っていたナイトメア・サバイバルをコピー。

エクソダスが発売されたあたりでモチベが下がって、
ウルザで一度MTGから離れたので、
このサバイバルとかいうカードが当時どのくらいの存在感を示していたのか
実は全然知りません。
クリーチャーの質が高くなった現在ならともかく
昔のクリーチャーはとても貧弱だったし・・・。

で、実際にフリプで使ってみましたがこれが中々楽しい。
様々な状況をデッキ内のクリーチャーたちで対処できました。

ライフが減ったらレイディアントの竜騎兵で5点ゲイン&壁で耐え
ディスクが出てきたらオランウータンで割り
バーゲンもリアリストで割り
相手がガス欠してきたらギャンコマ
もし相手がコンボなら催眠の悪鬼が無双してそう
強いというよりとても器用なデッキでした。

プレモダンは知名度が低いためプレイヤー数が少ないですが、
とても魅力的なフォーマットだと思います。
安価、懐古、多様性
流行る要素はあるのでとりあえず知名度を上げることが重要ですね。
の日は仕事だったので参加できませんでした。
が、夕方以降は暇になったのでサルベイジャーコンボ野郎たち(2人)の応援には行ってきました。

https://mtg.bigweb.co.jp/article/ewasia2018-legacydeck_9-32
なんと10位にコミュニティのメンバーが!
さらにこの方ビデオフィーチャーにも登場!!
https://www.twitch.tv/videos/298661819
5ラウンド目です。
サルベイジャーコンボの紹介動画として切り取りたいくらい良い試合です。

あと、goldfishで記事を書いてるSean Brown(←サルベイジャーコンボ好き・なぜかカナスレ握って参加)を見つけたので声をかけて、我々+ショーンの4人で記念撮影するなど。
最後はサルベイジャーコミュニティにも加入してもらいました。
めでたしめでたし

ドミナリアストンピィと化したサルベイジャーコンボですが、それ以降このデッキに興味を持ってくださる方が増えました。
コミュニティのメンバーは全国各地にいるので、レガシーの大会に出ると割と見かけるようになると思います。
私も秋葉原を中心にレガシーの大会に出ており、たまに晴れる屋にも行ったりしてます。
今後ともよろしくおねがいします。

最後に私の現在のリストをコピペ
4 Walking Ballista
3 Auriok Salvagers
3 Intuition
1 Unburial Rites
4 The Antiquities War
2 Cast Out
4 Chalice of the Void
4 Lion’s Eye Diamond
4 Mox Opal
1 Engineered Explosives
1 Lodestone Bauble
4 Talisman of Progress
2 Treasure Map
4 Karn, Scion of Urza
4 Ancient Tomb
4 City of Traitors
4 Seat of the Synod
3 Ancient Den
3 Glimmervoid
1 Karakas

Sideboard
1 Containment Priest
3 Faerie Macabre
3 Supreme Verdict
2 Circle of Protection: Red
2 Seal of Cleansing
1 Chains of Mephistopheles
1 City of Solitude
1 In the Eye of Chaos
1 Defense Grid
http://www.hareruyamtg.com/jp/deck/search.aspx?search.x=true&format=Legacy&releasedt_type=1&name_je_type=1&archetype=A001525
めでたい。
去年からせっせと頑張ってきた甲斐がありました。

15日に晴れる屋TCで行われた「狼狽の嵐」争奪レガシーに出まして、結果は4位抜け→SE1没でした。
カナスレ○○
グリコン○○
ゴブリン×○○
グリデル○○
BUGコン○○
スティール○××
ANT ID
4位抜け→デスタク××
http://www.hareruyamtg.com/jp/k/kD12662W/
死儀礼がいないのをいいことに、墓地をガッツリ利用する形を取っています。
今回のサルベイジャーのテーマは「LED過労死」
しっかり使い倒してあげました。
青いフェアデッキにはだいぶ有利取れてるだろう、と思っていましたが正直ここまでできるとは。

このデッキ、実は1ターンキルがあります。しかも土地がいりません。
LED、LED、掘葬の儀式、サルベイジャー、バリスタ(or Bauble)
この5枚。説明は面倒なので省きます。

では一部のカードの採用理由を。
①宝石の洞窟
後手でロケットスタートをするためです。
最速で後手1ターン目にカーンやアンティキティー戦争が出せます。すごい。
あと目くらましケア。
②エメリアの盾、イオナ
正直これじゃなくてもいいかもしれないと思った枠。
赤単と当たれば問答無用でリアニメイトします。
③直観
掘葬とのコンボは言うまでもありません。
掘葬サルベイジャーにおいては、「3枚のカードを探して加える」と書いているようなもの。
採用しない理由がない。
④掘葬の儀式
死儀礼がいなくなったら使おう、とずーっと思っていたカードです。
LEDから白マナを出しながらサルベイジャーを戦場に出しましょう。
⑤アンティキティー戦争
雑にブッパ1号。
適当に着地させても2ターン後にはほぼ勝ちです。
アーティファクトを手札に加える誘発型能力でコンボパーツが揃うことも多い。
3章で5/5にする前に終わらせることも。
⑥ウルザの後継、カーン
雑にブッパ2号。
アーティファクトがモリモリ並ぶデッキなので、トークンのサイズが最低でも5/5程度にはなります。
このトークンとカーン本体の両方を対処できるデッキは限られてきます。

今回のサルベイジャーコンボの最大の強みは攻め手が多いことです。
サイドボーディングで墓地対策をしてくれるならカーンや戦争でゴリ押し。
クリーチャー対策をしてくれるなら無限コンボ。
両方をしてきたら?
相手のデッキがかなり弱くなっているので割とどうにでもなりますw

もしあなたが大きい大会でサルベイジャーコンボを使うのであれば、
1ターン目に土地を置かずにLEDを唱えて相手の顔や手の反応を観察してください。
分かりやすい反応をしてくれる相手なら何を握っているのか見えることがあります。
ANTやドレッジの存在感に感謝。

今回はここまで
サルベイジャーコンボでサイを15マッチほど試しましたが正直言ってダメでした。
0-3、1-2、1-2、3-2-1という悲惨な結果に。
ちゃんとした構築ができれば勝てるかもしれませんが、そこまでの構築力もプレイスキルもないので・・・。
テゼレッターとかなら可能性はあると思いますが、そこまで手を出すのはしんどい。
他の方におまかせします。

以下ダメだった点
・オパモ(金属術)からマナを出すためアーティファクトを早めに展開させるので、戦場に出た頃には手札が少ない。
・手札を温存してるとサルベイジャーの長所であるスピードを消してしまう。
・初対面の相手にブラフができない。(1ターン目、土地を出さずにLEDを唱えて反応を伺うとか)

そういうことでデッキの難易度が非常に高くなります。
さらばサイ。
デスタク相手にだけは無双でした。

あと昨日、晴れる屋でレガシーの大会出て70人中4位でした。
使用したのはアンティキティー戦争とカーンを入れたサルベイジャーです。
しょうもないミスで勝ち確を落として1敗したので悔しさ半端ない。
デッキリストが公開されたら何か書きます。
今までで一番の自信作です。
【レガシー】新環境のサルベイジャーに直観を
【レガシー】新環境のサルベイジャーに直観を
1年半前から構想としてはありましたが、
死儀礼のシャーマンが邪魔で1度も採用できずにいました。

コンボの前準備を1枚でほぼ完結できる点が素晴らしい。
(廃品回収者、LED、バリスタ or Bauble、掘葬の儀式 の4枚が必要ですが、これらが1枚も来ないことは考えにくいので)
通れば次のターンにマナ次第でコンボを決めに行けます。
あと同名のカードもサーチが可能なので、
「廃品回収者さえ来れば」な状況でも手札に持ってくることが出来ます。
シングルシンボルで良いのか改めて疑いたくなるカード。
再録禁止です(買い煽り)

墓地に落とした掘葬の儀式も、LEDから出した白マナをフラッシュバックコストに充てられるので、恒久的な白マナ源が無くても
(不毛とかされてない限り)廃品回収者の起動まで行えます。
まさにサルベイジャーコンボのためのリアニメイト。
掘葬の儀式が手札に来ても、LEDで捨てて即フラッシュバックで唱えましょう。

ついでにアモンケットの木端微塵も紹介。
これも無限マナから余波で唱えると相手のライフがなくなります。
直観と同じく死儀礼のシャーマンによって採用できずにいたカードです。
バリスタと違って対象を取らず、ダメージではなくライフロス、baubleと違って即効性があるので「第三の矢」として採用を検討してもいいかもしれません。
変更はレガシーだけでしたね。
スタンのゴブリンの鎖回しはBAN確実だと思ってたので少し意外でした。

死儀礼については独楽のときと同様で遅すぎな気もする。
死儀礼が入ってないフェアデッキは全部ファンデッキ、と言っても過言じゃないくらいこのカードは支配的でしたし、4月の時点で禁止にしなかった理由が分からない。

しかし今回の改定で今後のレガシー環境が面白くなりそうです。

まず既存デッキの隆盛。
リアニ、UW石鍛冶、ミラクル、ドラスト、ショウテル、カナスレ。
このへんは間違いなく今より上がってくる。
反対にグリデルをお客さんにしていた土地系のデッキやデスタクは難しくなりそう。
ストームもギタ調を一緒に禁止された影響で(しばらくは)大人しいでしょう。
エンチャントレスやマッドネス、レクターのようなポテンシャルはあるけど死儀礼だけが辛かったアーキタイプにも期待しています。

この環境の変化はサルベイジャーコンボにも影響してきます。
最近はグリデルや4Cレオが多かったので、彼らが対処できないアンティキティー戦争やウルザの後継カーンでゴリ押す形が主流でした。
しかし、今後はそれらのカードを対処しなくても勝てるデッキが増えると思われます。
そのためサルベイジャーコンボも形を変えて環境に対応していかなければいけません。
第一候補としては、前々回の日記で述べた罠の橋+サイの白青型。
第二候補としては、罠の橋+反逆チャンドラの白赤型。
どちらにも共通して入っている罠の橋ですが、今後はショウテルやリアニが増えそうなのでこのカードが鍵になりそうです。
【レガシー】サルベイジャーコンボにIn the Eye of Chaos
In the Eye of Chaos (2)(青)
ワールド・エンチャント
プレイヤー1人がインスタント呪文を唱えるたび、それを、そのプレイヤーが(X)を支払わないかぎり打ち消す。Xはその点数で見たマナ・コストの点数である。

レガシーで使えるのに採用枚数が少ないこのワールドエンチャント。
サルベイジャーコンボのようにインスタントを採用していないデッキならサイド候補として十分な性能です。

このカードの特徴
・打ち消しに強くなる。(青いデッキ全般)
・コラコマや削剥で壊せない。しかもコストが倍。(4Cレオ)
・ANTが採用しているマナ加速とむかつきのコストが倍になる。(ストーム系)
大きくこの3点が挙げられますね。
衰微は怖いけど、4Cの隆盛により採用枚数が以前に比べ減少しています。
インスタントが強力な環境であればあるほどIn the Eye of Chaosは輝きます。

サルベイジャーのサイドとしてこのカードと競合しているのが、
Defense Grid / 防御の光網 (2)
アーティファクト
各呪文は、それのコントローラーのターンの間を除き、それを唱えるためのコストが(3)多くなる。

どちらの方が優先かと言うと、それは環境によって変わってきます。
グリッドは2マナという軽さ、金属術カウント、アンティキティー戦争で殴りに行けるのは良いのですが、アーティファクトであるためすぐ壊されたり、置かれても放置されることもしばしば。
4CやANTが多い普通の環境ならカオス、そうでない環境ならグリッドです。
(私の場合、いつもやってる秋葉原のレガシーだとグリッド、たま~に遊びに行く晴れる屋だとカオスを採用します)
【レガシー】練達飛行機械職人、サイの可能性
新しいパックが出る度にこんな日記書いてる気がする・・・。

サルベイジャーコンボ視点で見た今回のボムはこのオッサン。
青いヤンパイです。
「伝説」というデメリットを除けばヤンパイよりも遥かに強力。
サルベイジャーコンボが成立した状態でサイがいれば無限トークン・ドローで勝ち。
しかし、コンボが成立してる時点でバリスタやbaubleがどこにも無い状況は滅多にないのでそれは置いとくとしましょう。

このカード最大の特徴は罠の橋との相性の良さです。
罠橋で引きこもりながら飛行クリーチャーを増やして一方的に攻撃することも可能。
この点はメンター型には無い大きな利点です。
さらに自分の置いた罠の橋が邪魔なら、2つ目の能力で能動的に墓地に送ることができるため無駄にはなりません。
サイドにmoatの採用も検討しています。

・(デルバー全般)デルバーが裏返っていてもトークンでチャンプ可能。
・(奇跡)ジェイスでバウンスされる前にトークンを出しとけばプレッシャーになる。
・(赤いデッキ)稲妻や赤合流点で沈まない。
・(デスタク)罠橋相手にとれる唯一の勝ち手段、ちらつき鬼火とも相打ち。
・(デプス系)罠橋置くまでの時間稼ぎができる。
環境面で見ても素晴らしい括約ができそうです。
カラカスや衰微には弱いけど最近あまり見ないので良し。
むしろカラカスは自分で使えばメリットにもなるので良し良し。

M19はよきて
【レガシー】アンティキティー戦争の可能性2
実際にアンティキティー戦争を積んだサルベイジャーコンボで大会に行ってきました。

これまでコンボ以外の勝ちプランが無かったのに対して、今回は
①アンティキティー戦争の3番
②ウルザの後継、カーン
③サルベイジャーコンボ
の3つを搭載しています。
対戦相手へのプレッシャーの掛け方がそれぞれ違っているので対策も難しいです。

実際にデッキテスターなどで回して頂けるとわかりますが、
アンティキティー戦争とウェザーライトへの乗艦でデッキをモリモリ掘ります。
その過程でLEDやバリスタのようなコンボ要素を回収しても良いし、乗艦ならカーンやアンティキティー戦争も引っ張ってこれる。
ハンドにサルベイジャーがいるならLEDを回収して、戦争の奥義前にゲームを決めることができます。

伝えたい魅力はいろいろあるけど今日は眠いのでここまで。
【レガシー】アンティキティー戦争の可能性
あんまり騒がれていませんが、このカードはレガシーでこそ輝きます。
サルベイジャーコンボがドミナリアで得た最高のカードです。
ウルザの後継カーン、ウェザーライトへの乗艦あたりが収穫だと思っていましたが、サルベイジャーコンボを変革させる可能性、という意味では霊気紛争の歩行バリスタ以来のボムと言っても良いかもしれません。
最初見た時は、「スタンのテゼが最後に一花咲かせるかな」「モダンの親和が最速で出せたら楽しそう」程度でした。

しかし想像してください。
1T目:墳墓→防御の光網
2T目:オパモ経由4マナでアンティキティー戦争
フェアデッキだと死が見えませんか?
さっき大会で使ってきましたが、過剰すぎるアーティファクトが殴りに行ってゲームを決めてくれたりと大活躍でした。

サルベイジャーコンボ視点での長所は、
①戦場に出ただけでコンボパーツを探しに行ける。
②フィニッシャーになれる。
③伝説でないので重ねて置ける。
④本来2枚以上だと機能しないアーティファクトを活かせる。
の4点です。
マナコストが重たいという意見もあるかもしれませんが、
シングルシンボル4マナでこの能力はむしろ破格です。
ダブルシンボルでないのはミスか?と思ったほど。

ここまで考えてくとヴィンテージでも悪さをしそうな気配がありますね。
あっちのアーティファクトはもっと凶悪ですから。
再録禁止カードこわ
何が引き金になったのかは知らんけどあまりに突然の出来事でびっくり。
以下、特に中身の無い駄文です。

レガシーへの参入コストが大幅に上がるのでプレイヤー人口は徐々に減っていきそう。
しばらく横ばい、徐々に減少って感じ?多分。
新規が来ずに廃れたネトゲを00年代にたくさん見てきたから、レガシーも同じような道を辿って行きそうで怖い(ネトゲ脳)

それらが廃れた要因は3つあったと考えています。
プレイヤー、運営、ゲームバランス。
このどれかに致命的な問題が現れた途端、過疎る気配が出てきます。
今回の件は一応「運営」に当たるのかな。
問題の解決には原因である「運営」(ウィザーズ)が頑張るしかないけど、原因の原因が再録禁止カードである点が非常に厄介。
これって頑張ってどうにかなる問題じゃないから、乗り換え先が豊富だった当時のネトゲならサービス終了待ったなしです。
(MTGとネットゲームを一緒にするな!って言われたら反論できない)

じゃあどうすれば良いかって答えはすごく簡単で、
・再録禁止の解除
これだけで環境を守れる。
それどころか新規参入もしやすくなり、プレイヤーの新陳代謝も良くなります。

ただリスクが大きすぎるので、本当にやるかって言われたら難しい、というか現実的ではないですね。
ポリシーを曲げることで、MTGに関わる全ての人からの信用を失い、訴訟が起こるかもしれないし、カードショップがたくさん潰れるかもしれません。

再録禁止カードの価格ってどうやったら下がるんやろね・・。


いろいろ書いたけど、結局何が言いたいのかと言うと…
これからどうなるんだろうね~。こわいね~。
以上です。
マスターズ25thとかいうサルベイジャーマスターズ
マスターズ25thとかいうサルベイジャーマスターズ
チャリス、罠橋、そしてリクルーター
すべて神話レアとはいえ、ウィザーズさんサルベイジャーコンボのこと好きなんすね
同じく25thに再録される正義の命令もLEDと相性の良いカード
サイドプランとして何度も活躍してくれました
これを機に興味ある方はサルベイジャーコンボを組んでみてください^^

もし本気で組もうと考えているなら再録禁止カードの裏切り者の都、ライオンの瞳のダイアモンド、lodestone baubleはとりあえず4枚抑えておきましょう
FNMは2-1
ジャンドに手札と盤面をボロボロにされて負け

レガシー杯は3-3
ドレッジ2回踏んだけどメイン罠橋のおかげで割となんとかなった
なおスニショ、グリデル、ロームに凹られ
不毛がつれぇ

蒼猫亭レガシーは3-0
https://twitter.com/aonekotei_kobe/status/960866578370674688
くそみたいに良いトップを連発してました
普通の引きしてたら1-2か0-3
関西レガシーもアツいね

普段は秋葉原引きこもりマンなので、この1週間は全然知らん人らと対戦できて大変良い経験になりました
ありがとうございます

徴募兵誘発→スタックでLED起動して赤3マナ→月メイガス
この動きでたくさん勝てたので月メイガスピン差しは大正義らしい
デッキには灰のやせ地(基本地形サイクリング)も入れてるので、自分だけはしっかり平地を持ってこれる詐欺ムーブ

今週末も(起きられたら)晴れる屋TC行きます
【レガシー】サルベイジャーコンボの今後2+宣伝
今日と明日はプレリ。ぼっちレガシープレイヤーにとっての虚無期間。
なので久しぶりに晴れる屋TCに行って平日レガシーを楽しんでました。
随分とリアニを踏んで今週だけで3回も土地置く前に投了するなど。

対戦中に月を置くたび、「これが太陽だったら」と仮定して盤面を見るとイマイチ効果が薄いんですよね。
1T目から置けるドラゴンストンピィでは血染めの太陽が輝きますが、それ以外のデッキだとうーんって感じ。
そんなわけでサルベイジャーでの採用は見送ります。


それにしても晴れる屋のレガシーはいいね。勉強になる。
近所だと顔見ただけで先手1T目チャリス0や、メインから粉々されたりするけど、そんなことも無く平和なレガシー。
1Tキルされても、willを入れないリスクを承知の上でデッキを組んでいるので全然ok。
上手な奇跡使いの方とロングゲームをした時に、「あのカードを魂の洞窟から出せば勝ち確やん」みたいな対奇跡専用のサイドの閃きも得たので大きなアド。

※宣伝※
lineでサルベイジャーコミュニティが開設されました。現在7名。
サルベイジャーコンボのパイオニアであるアテリエルさんを中心に、新しいデッキアイデアや大会報告で盛り上がってます。
興味ある方はコメやツイッター(https://twitter.com/crobeee)で連絡ください。
昨日、赤白サルベイジャーでレガシーの大会に出ました。
このデッキはメインから罠の橋と血染めの月を4枚積んでいるので、コンボ内蔵のプリズンデッキです。
血染めの月を、「もしこれが血染めの太陽だったら」と頭の中で考えながら6戦してきましたが、太陽だと弱い場面が意外と多かった感じ。

・手札が増える
メリットだと思っていましたが、罠の橋との相性が悪かったです。
デスタクと対戦した時は、十手を握った護衛募集員がずっと睨みをきかせており、「連続して土地を引いたら死ぬ」「4マナのカードを引いたら死ぬ」なんて場面がありました。
アゾールの門口で都合よくルーティングできれば良いのですが。

・既に出ているデュアルランド・エルドラージランドに殆ど影響が無い
分かってはいましたが実戦で痛感しました。血染めの太陽の最も弱い点です。
これに関しては本当に月が強すぎる。
12postと当たった時に月を置きましたが、あれがもし太陽なら対戦相手の土地がフィーバーを起こしてえらいことになってました。
スゥルタイや4c相手にも同様で、デュアランがそのまま機能してしまうのでレオヴォルドやジェイスが普通に着地してしまいます。


イクサランの相克のカードが使えるようになったら血染めの太陽を4枚積んで、そこから徐々に減らす方向で調整すると思います。
しかし、「これが月だったら・・・」なんて場面が頻発しそうな予感。
悪いカードではないだけに本当に難しい。
【レガシー】サルベイジャーコンボの色とこれから
【レガシー】サルベイジャーコンボの色とこれから
サルベイジャーコンボには今のところ「白赤」「白青」「白黒」の3パターンがあります。
リストについては過去の日記や晴れる屋のデッキ検索などを参照。
(「白単」も一応ありますが、しっかり形にできてないので違う機会に)
同じサルベイジャーでも各々の色で強みが違っていて面白い。


個人的に最も使いやすいと思っている型。
長所
帝国の徴募兵
このカードは赤サルベイジャーには欠かせないパーツの一つです。
コンボパーツのサーチについては言うまでもありませんが、最大の長所はサイド後に入れるクリーチャーのサーチです。
具体的には、アーティファクト破壊の躁の蛮人、エンチャント破壊のテューンの戦僧、墓地対策のフェアリーの忌み者
サイド後、臨機応変に対応できる点で言えば赤白サルベイジャーは頭一つ抜けています。
削剥
これが無ければ赤を選択することは無かったくらいに大きな影響を与えた最近のカード。
ANTやショウテルと当たったら何の役にも立たない不要牌ですが、それ以外のマッチでは対象に困ることは無いでしょう。
他の色では殆どどうすることもできないチャリスや三玉への解答になっています。


器用貧乏。なんでもできそうで細かいところに手が届かない。
粗石の魔道士
cipで持ってくるのはほぼLEDです。
ソープロを構えてそうな相手にはチャリス、チャリス0を置かれていたら仕組まれた爆薬を持ってきたりもしますが基本LEDです。
廃品回収者以外のコンボパーツを持ってくることができる点が強く、このカードを4枚入れるのならLEDの枚数を1~2に減らしても良いかもしれません。
翻弄する魔道士
これ4枚とスパイグラス4枚で使ってみて悪くはなかった。
コンボに対して有利が取れますが、フェアデッキには弱くなります。
メタ次第といったところ。


最も尖った型。対戦相手に対処を迫るカードが多い。
冥府の教示者
このカードのおかげで他の色に比べてスピードが早いのが特徴の黒。
暴勇で何でもサーチできる強さはANTで知られているので割愛。
サルベイジャーコンボではこのカードの強みがもう一つあります。
それはメンター+ほぞとの相性の良さ。
メンターを戦場に出してるときに手札に温存してたガラクタ等をサーチしてキャストするだけでハゲトークンが3つ湧き出ます。
盤面をハゲまみれにして対戦相手が困っているところで唐突にコンボを叩きつけるのが白黒サルベイジャーの勝ちパターンです。
勿論ハゲで押し切ってしまうことも多々あります。
闇の腹心
去年、チャネルファイアーボールでサルベイジャーコンボが紹介されたときに4枚積まれていたカード。
おかげで海外フォーラムのサルベイジャースレッドではボブが必ずと言っていい程採用されていました。
自分で使ってみると4マナ3マナをガシガシ引っ張ってきたので心が折れるなどして現在不採用。
虚空の力戦+helm of obedience
サイド後の追加プランです。
唯一ヘルムをサーチできる黒だからこそできる必殺技。
デスタク等は安らかな眠りをサイドインしてくれるはずなので、そういう相手には黒力戦は入れずヘルムだけ入れて友情コンボも狙えます。


ここからはサルベイジャーコンボの今後についてです。
先日イクサランの相克の全カードが公開されましたが、その中に衝撃的なカードが1枚ありました。
血染めの太陽
対戦相手の土地を縛るだけでなく、裏切り者の都のデメリットを消してくれるので重ね置きができたりします。
自分もフェッチは採用できなくなるので、恐らくアーティファクトランド、オパモを中心にしたマナベースになるでしょう。
魂の洞窟が戦場に出る際のクリーチャータイプの宣言ができなくなりますが、そこは目をつぶります。
それを遥かに上回るメリットがあるので。

そしてもう1枚気になったカードとしては、
アゾールの門口
2マナでキャスト、1マナで追放ルーティングできるアーティファクトです。
一見大したことないカードのように見えますが、歴代のルーティングファクトは本当に酷いカードしか無くて、一番良くてジェイラム秘本でした。
門口のルーティングが「追放」である点は一見短所ですが、サイド後は長所にもなります。
サージカル的な意味で。
【レガシー】Abyss Ravager Aggro
http://www.eternalcentral.com/legacychamps2017/
見慣れない名前のデッキがそこそこ勝ってるなー
と思ってリスト見に行ったらメインにアビス3枚積んだデッキでした。

メングッチやジャービスと同じくらい勝ってるけどあんまりつよそうに見えない。
【レガシー】最近現れた2つのnic fit
【レガシー】最近現れた2つのnic fit
nic rector
https://www.reddit.com/r/MTGLegacy/comments/7g9e7g/this_deck_achieved_the_50100_dream_today/
死の支配の呪いをMoatに変更してFNMに持ち込んで3-0
アブザンカラーのnic fitは初めて使ったけどこんなに安定するものなんやね。
圧倒的輝き、残酷な現実、サンドワームの収斂
この3枚の新参エンチャントはアカデミーの学長のために刷られたに違いない。
Moatもネメシスを止めてくれたので狙い通り。
アカデミーの学長は、死儀礼や軟泥にさえ気をつけたら、本当に書いてることがおかしい。

nic shift
デッキリストは画像を参照。
タイガもバッドランドも4枚持ってないので組めないけど、個人的には学長型よりも好みな形。
ベテランで土地を伸ばしてからのウィッシュは一度やってみたい。


この2つのデッキは、早いコンボやバーンさえ踏まなきゃ殆どのデッキに有利とれそう。
とりあえず老練の探検者つよい。

1 2

 

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

この日記について

日記内を検索