再録禁止カードこわ
2018年5月3日 Magic: The Gathering コメント (2)
何が引き金になったのかは知らんけどあまりに突然の出来事でびっくり。
以下、特に中身の無い駄文です。
レガシーへの参入コストが大幅に上がるのでプレイヤー人口は徐々に減っていきそう。
しばらく横ばい、徐々に減少って感じ?多分。
新規が来ずに廃れたネトゲを00年代にたくさん見てきたから、レガシーも同じような道を辿って行きそうで怖い(ネトゲ脳)
それらが廃れた要因は3つあったと考えています。
プレイヤー、運営、ゲームバランス。
このどれかに致命的な問題が現れた途端、過疎る気配が出てきます。
今回の件は一応「運営」に当たるのかな。
問題の解決には原因である「運営」(ウィザーズ)が頑張るしかないけど、原因の原因が再録禁止カードである点が非常に厄介。
これって頑張ってどうにかなる問題じゃないから、乗り換え先が豊富だった当時のネトゲならサービス終了待ったなしです。
(MTGとネットゲームを一緒にするな!って言われたら反論できない)
じゃあどうすれば良いかって答えはすごく簡単で、
・再録禁止の解除
これだけで環境を守れる。
それどころか新規参入もしやすくなり、プレイヤーの新陳代謝も良くなります。
ただリスクが大きすぎるので、本当にやるかって言われたら難しい、というか現実的ではないですね。
ポリシーを曲げることで、MTGに関わる全ての人からの信用を失い、訴訟が起こるかもしれないし、カードショップがたくさん潰れるかもしれません。
再録禁止カードの価格ってどうやったら下がるんやろね・・。
いろいろ書いたけど、結局何が言いたいのかと言うと…
これからどうなるんだろうね~。こわいね~。
以上です。
以下、特に中身の無い駄文です。
レガシーへの参入コストが大幅に上がるのでプレイヤー人口は徐々に減っていきそう。
しばらく横ばい、徐々に減少って感じ?多分。
新規が来ずに廃れたネトゲを00年代にたくさん見てきたから、レガシーも同じような道を辿って行きそうで怖い(ネトゲ脳)
それらが廃れた要因は3つあったと考えています。
プレイヤー、運営、ゲームバランス。
このどれかに致命的な問題が現れた途端、過疎る気配が出てきます。
今回の件は一応「運営」に当たるのかな。
問題の解決には原因である「運営」(ウィザーズ)が頑張るしかないけど、原因の原因が再録禁止カードである点が非常に厄介。
これって頑張ってどうにかなる問題じゃないから、乗り換え先が豊富だった当時のネトゲならサービス終了待ったなしです。
(MTGとネットゲームを一緒にするな!って言われたら反論できない)
じゃあどうすれば良いかって答えはすごく簡単で、
・再録禁止の解除
これだけで環境を守れる。
それどころか新規参入もしやすくなり、プレイヤーの新陳代謝も良くなります。
ただリスクが大きすぎるので、本当にやるかって言われたら難しい、というか現実的ではないですね。
ポリシーを曲げることで、MTGに関わる全ての人からの信用を失い、訴訟が起こるかもしれないし、カードショップがたくさん潰れるかもしれません。
再録禁止カードの価格ってどうやったら下がるんやろね・・。
いろいろ書いたけど、結局何が言いたいのかと言うと…
これからどうなるんだろうね~。こわいね~。
以上です。
コメント
再録やって喜ぶ人もいる・・・???かもしれけど、結局新規はそんなに期待できるかな???こう言っては絶対怒る奴いるかもしれんけど、Magicはそんなに日本では(ほんとに昔ほどではないが)浸透していない感じがする。ネット開けば、Magic情報たくさんあるけど。やはり絵柄が独特すぎて、やはり入る人は限られると思うね。というより、(ピカソやダリは高額だから人は見向きをする)のと同じで、高いから参入してくれるし、買ってくれるんだと思うんだが・・・。Magic新規で、悪いが・・・。
レガシー・ヴィンテージに新規が参加できないというけど、アスリートはそこら辺の激安ショップの格安の靴で走らないのと同じだと思うのだが。冷たいようだけど、金出して参加しなさいよ、失礼でしょ。ってこと。