【レガシー】サルベイジャーコンボの色とこれから
【レガシー】サルベイジャーコンボの色とこれから
サルベイジャーコンボには今のところ「白赤」「白青」「白黒」の3パターンがあります。
リストについては過去の日記や晴れる屋のデッキ検索などを参照。
(「白単」も一応ありますが、しっかり形にできてないので違う機会に)
同じサルベイジャーでも各々の色で強みが違っていて面白い。


個人的に最も使いやすいと思っている型。
長所
帝国の徴募兵
このカードは赤サルベイジャーには欠かせないパーツの一つです。
コンボパーツのサーチについては言うまでもありませんが、最大の長所はサイド後に入れるクリーチャーのサーチです。
具体的には、アーティファクト破壊の躁の蛮人、エンチャント破壊のテューンの戦僧、墓地対策のフェアリーの忌み者
サイド後、臨機応変に対応できる点で言えば赤白サルベイジャーは頭一つ抜けています。
削剥
これが無ければ赤を選択することは無かったくらいに大きな影響を与えた最近のカード。
ANTやショウテルと当たったら何の役にも立たない不要牌ですが、それ以外のマッチでは対象に困ることは無いでしょう。
他の色では殆どどうすることもできないチャリスや三玉への解答になっています。


器用貧乏。なんでもできそうで細かいところに手が届かない。
粗石の魔道士
cipで持ってくるのはほぼLEDです。
ソープロを構えてそうな相手にはチャリス、チャリス0を置かれていたら仕組まれた爆薬を持ってきたりもしますが基本LEDです。
廃品回収者以外のコンボパーツを持ってくることができる点が強く、このカードを4枚入れるのならLEDの枚数を1~2に減らしても良いかもしれません。
翻弄する魔道士
これ4枚とスパイグラス4枚で使ってみて悪くはなかった。
コンボに対して有利が取れますが、フェアデッキには弱くなります。
メタ次第といったところ。


最も尖った型。対戦相手に対処を迫るカードが多い。
冥府の教示者
このカードのおかげで他の色に比べてスピードが早いのが特徴の黒。
暴勇で何でもサーチできる強さはANTで知られているので割愛。
サルベイジャーコンボではこのカードの強みがもう一つあります。
それはメンター+ほぞとの相性の良さ。
メンターを戦場に出してるときに手札に温存してたガラクタ等をサーチしてキャストするだけでハゲトークンが3つ湧き出ます。
盤面をハゲまみれにして対戦相手が困っているところで唐突にコンボを叩きつけるのが白黒サルベイジャーの勝ちパターンです。
勿論ハゲで押し切ってしまうことも多々あります。
闇の腹心
去年、チャネルファイアーボールでサルベイジャーコンボが紹介されたときに4枚積まれていたカード。
おかげで海外フォーラムのサルベイジャースレッドではボブが必ずと言っていい程採用されていました。
自分で使ってみると4マナ3マナをガシガシ引っ張ってきたので心が折れるなどして現在不採用。
虚空の力戦+helm of obedience
サイド後の追加プランです。
唯一ヘルムをサーチできる黒だからこそできる必殺技。
デスタク等は安らかな眠りをサイドインしてくれるはずなので、そういう相手には黒力戦は入れずヘルムだけ入れて友情コンボも狙えます。


ここからはサルベイジャーコンボの今後についてです。
先日イクサランの相克の全カードが公開されましたが、その中に衝撃的なカードが1枚ありました。
血染めの太陽
対戦相手の土地を縛るだけでなく、裏切り者の都のデメリットを消してくれるので重ね置きができたりします。
自分もフェッチは採用できなくなるので、恐らくアーティファクトランド、オパモを中心にしたマナベースになるでしょう。
魂の洞窟が戦場に出る際のクリーチャータイプの宣言ができなくなりますが、そこは目をつぶります。
それを遥かに上回るメリットがあるので。

そしてもう1枚気になったカードとしては、
アゾールの門口
2マナでキャスト、1マナで追放ルーティングできるアーティファクトです。
一見大したことないカードのように見えますが、歴代のルーティングファクトは本当に酷いカードしか無くて、一番良くてジェイラム秘本でした。
門口のルーティングが「追放」である点は一見短所ですが、サイド後は長所にもなります。
サージカル的な意味で。

コメント

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

この日記について

日記内を検索