・パトリオット

・nic fit

・12post(カンデラなし)

・エルドラージ

・食物連鎖

・デス&タックス

・フェアリーブレード

・マスクドレッド

・MUD

・URペインター

・グリクシスデルバー

・BUGデルバー

・BUGカスケード

・白スタックス

・赤スタックス

・カウンタースリヴァー
GP千葉トライアルで使用したデッキ。
勝つために組んだというより、部族デッキを何でもいいから使いたい気分で組んだ。
実戦では思わぬ強さを発揮して、エルドラージすら轢き殺す大活躍。
飛行・被覆の付いた4/4クリーチャーの群れは今のレガシーでも十分通用した。

・ドラゴンストンピィ
エルドラージが多い環境になったため組んだデッキ。
安定性が皆無で、1ターン目にチャリスや月、3玉を置けないと辛いのでマリガン基準も厳しめ。
しかも1マリガンが他のデッキのダブマリにも相当するので素人には扱えなかった。
こんなデッキ名しといて入ってるドラゴンは雷口のヘルカイトだけという。
現在はカラデシュのチャンドラやヘリコプターを得て若干安定性を増した模様。

・天使ストンピィ

・土地単

・カラデシュMUD
勝ち筋は大きく分けて2つ。
1つはカラデシュの新カード発明博覧会のサーチで金属細工師・威圧の杖コンボを狙う。
もう1つはチャリス、3玉、磁石のゴーレム、罠の橋、煙突で縛りつつのウギン。
一応2ターン目ウギンも狙えるよう組んだので、青くないデッキにはガンガン仕掛けられる。
逆に青いデッキに対しては非常に弱く、的確にカウンターされると弱い。

・ANT

・白単兵士
第10回夢屋杯で使用。完全に店メタ。
2マナランドと金属モックスから1ターン目チャリス、抑制の場を狙うタイプ。
宮殿の看守というコンスピラシー2のハゲがクリーチャー除去として活躍してくれました。
ただバーンに対しては自分が使う古えの墳墓がとても痛かった。
こちらが唱えたハルマゲドンのスタックに発展の対価と火炎破を打ち込まれて無事死亡するなど。

・グリセルストーム
意志の大魔術師を2枚入れてエムラクールを抜いた新しい形のグリセルストーム。
グリセルブランドが着地すれば勝ちなので1~3ターン目にはだいたい終わる。
サイド後は様々な形を試したが、白タッチしてのメンター型が安定。

・BGポックス
Nether Void、Mephistopheles、Tabernacle、Guardian Beast、トーラックへの賛歌という大昔のカード。
冥界のスピリットや罠の橋、リシャーダの港といった日本MTGの黎明期を支えたカード。
ヴェールのリリアナ、突然の衰微、虚空の杯などモダンを代表するパワーカード。
そしてフィニッシャーにはスタンダードで現在活躍中の最後の望みリリアナを据えたデッキです。
相手のリソースを削りつつ、盤面をヴェリアナ、ネザボで制し、最終的にはラストホープ奥義を狙います。
ヴェリアナ+能力をし続けるだけで対戦相手が折れることも多い。

コメント

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

この日記について

日記内を検索